少し前のことです。
ステンレスの流し台の汚れが気になってしまいました。
定期的に洗剤やメラミンスポンジで洗浄していましたが、長年使っているうちに光沢が無くなってきました。
何とかならないものだろうか、と思いネットで調べてみると・・・ありました!
ステンレスを鏡面仕上げする動画でした。
ここまで丁寧にはしませんでしたが、それでも水をはじくほどにピカピカになりました。
当初の目的の流し台をきれいにする、というミッションは成功しました。
でもこれには続きがあります。
次に磨きたくなったのはステンレスの鍋です。
見た目をよくするため、鍋の外側をピカールを使って磨きました。

次はやかんです。


かなりきれいになったのがわかります。
しかし、これからが本題です。
流し台を磨いたり、鍋ややかんの外側を磨くのは、見た目をよくし、または汚れが付きにくくするという効果があります。
しかし、調理には直接関係ありません。
私は気が付いてしまいました。
「鍋の内側を磨いたら、焦げやこびりつきを防ぐことができるのではないだろうか」
今まで鍋の内側が焦げたり洗剤やクレンザー、重曹ペーストなどで汚れを落とすのが一般的です。
私はさび取り消しゴムもっていました。少しの手間で焦げ付きが取れやすいからです。
しかしよく考えてみると、粒子の粗いクレンザーやさび取り消しゴムでは、鍋の内側に細かい傷をつけてしまいます。
そこから焦げ付きが発生しやすいのでhないだろうか?
そこで私は鍋の内側をピカールで磨いてみることにしました。
これがその写真です。

、
まだ少し焦げ付きが残っていますが、それでも前に比べてかなりきれいになりました。
そしてこれで料理すると、以前に比べ焦げ付きがほぼなくなりました。
結論:鍋は外側より内側を磨くべし
鍋磨き、ステンレス磨きのノウハウとしては
- ダイソーの耐水ペーパーを使い順番に大きな傷から小さな傷を消していく
- ピカールを使って磨いていく。この時ゴム手袋を使うことできれいに研磨できる
- 最後にピカールの油分を洗剤で洗い流す
という手順が一般的です。
また、電動工具のアタッチメントなどを使うと効率よく作業できます。
ピカール1本と100円ショップの耐水ペーパー、ゴム手袋があれば金属磨きは簡単です。
ぜひお楽しみください。
鍋磨きのあとは料理が楽しくなります。
コメント